• そなえよつねに
    ボーイスカウト西宮第1団
    • 体験会お申込み
    • よくある質問
    • お問い合わせ等

    スカウト運動とガイド運動が2021年ノーベル平和賞にノミネート

    • HOME
    • ビーバー隊活動報告
    • スカウト運動とガイド運動が2021年ノーベル平和賞にノミネート
    • 2021年2月20日
    • 団委員
    • ビーバー隊活動報告 カブ隊活動報告 ボーイ隊活動報告 ベンチャー隊活動報告 ローバー隊活動報告
    写真・原稿出典:ボーイスカウト日本連盟

     世界スカウト機構(WOSM)は、ガールガイド・ガールスカウト世界連盟(WAGGGS)とともに、2021年のノーベル平和賞にノミネートされました。一世紀以上にわたり、何億人もの青少年に対して、世界に平和の文化を作りだす力をつけるよう支援してきたことが大きな貢献として評価されました。
     ノーベル賞候補には、ノルウェー・ガイド・スカウト連盟の前チーフコミッショナーで、現在は連盟内でボランティアとして活動されているノルウェー自由党 Solveig Schytz議員により推薦されました。Solveig Schytz議員は推薦文で以下のように述べています。

     スカウト運動は、若者たちに、強い市民社会を築く力と、将来の課題を解決するために必要なツールを与えます。このような役割は世界平和にとって極めて重要です。
     気候変動や戦争、あるいはコロナ禍パンデミックのような世界的な脅威にさらされている今日、私たちはエゴイズムやナショナリズムに対抗していかなくてはなりません。若者たちが自分の周りの社会だけではなく、世界中の社会において、共通の価値観と世の中に役立つことに対する信念の元に集う機会を提供することは必要であると考えます。ノルウェー自由党国会議員:Solveig Schytz(スールヴァイグ・シッツ)

     1907年に創立されて以来、スカウトとガイド運動は、若者たちが平和と相互理解を促進する為のリーダーシップとライフスキルを習得し、地域社会に貢献できるように育成してきました。スカウト運動はプログラムや活動の中に、チームワーク、団結、異文化間理解の考えを取り入れることによって持続的な平和の文化を作り上げることに寄与しています。

     これまでの10年間だけをとっても、世界のスカウティングの基幹プログラムであるメッセンジャーズ・オブ・ピース(MoP)は、スカウト達が地域社会の中で平和や持続可能な開発に関する行動をとることを奨励し、すでに1600万件を超えるプロジェクトや活動が実施されています。

     文化の垣根を超えた協力と平和の構築を主目的として、世界スカウトジャンボリーやJOTA-JOTI(Jamboree on the Air – Jamboree on the Internet)のようなイベントが国レベル、地域レベル、世界レベルで開催され、積極的な世界市民を育てるべく、何百万人もの若者たちをつなげています。若者たちに他の人たちや様々なものに対して敬意を払い、つとめを果たすことの大切さを教えることにより、スカウト運動はさらに平和で、全ての年代の人たちを受け入れられる世界を築くために貢献しています。

     ※ 2021年1月27日に世界スカウト機構から発信されたリリースを基に翻訳しています。
     写真:Copyright (C) World Organization of the Scout Movement

    世界スカウト機構発信の原文はコチラ
    このページのPDFはコチラ

    日本連盟としての取り組み

     2021年ノーベル平和賞にノミネートされた今回のニュースは、大変喜ばしいことです。野外活動、グループ活動、地域での奉仕活動など、日ごろのスカウト活動に関わる人々にとって、今回の「平和」と普段の活動がすぐには結びつかない人もいるかもしれません。ハンドブックなどの書籍や今回の推薦文など改めてご覧いただき、スカウト運動が始まった背景、世界スカウトジャンボリーの開催、世界共通のプログラムの実践など、青少年の育成と共に平和を願う、創始者ベーデン-パウエルの想いを再確認する機会になってほしいと思います。

     スカウト運動は、若者のリーダーシップ育成のための体系的な取り組みをとおして、世界中の無数のリーダーを育成してきました。その中で、青少年プログラムが世界の若者をつなげる機会を創出していることも前述のとおりです。日本語としての「平和」というイメージだけでなく、世の中に対する善行も全て平和に繋がっています。日本連盟としての取り組みから、平和とは何か、自分にできることは何か、考えるきっかけにしてください。


    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    アーカイブ

    • 2023年3月  5 article
    • 2023年2月  6 article
    • 2023年1月  4 article
    • 2022年12月  6 article
    • 2022年11月  5 article
    • 2022年10月  5 article
    • 2022年9月  3 article
    • 2022年8月  5 article
    • 2022年7月  4 article
    • 2022年6月  4 article
    • 2022年5月  8 article
    • 2022年4月  5 article
    • 2022年3月  9 article
    • 2022年2月  3 article
    • 2022年1月  3 article
    • 2021年12月  9 article
    • 2021年11月  8 article
    • 2021年10月  5 article
    • 2021年9月  1 article
    • 2021年8月  3 article
    • 2021年7月  6 article
    • 2021年6月  3 article
    • 2021年5月  2 article
    • 2021年4月  7 article
    • 2021年3月  8 article
    • 2021年2月  7 article
    • 2021年1月  4 article
    • 2020年12月  7 article
    • 2020年11月  4 article
    • 2020年10月  1 article
    • 2020年9月  4 article
    • 2020年8月  2 article

    カテゴリー

    • ビーバー隊活動報告
    • カブ隊活動報告
    • ボーイ隊活動報告
    • ベンチャー隊活動報告
    • ローバー隊活動報告
    • 団委員報告

    年代にあわせた活動をしています。

    体験会随時受付中

    ・ビーバー隊、カブ隊の体験会を随時、受け付けています。 お申し込みはこちら。

    ・ビーバー隊は幼稚園年長9月~小学2年生8月、カブ隊は小学2年生9月~小学5年生8月が対象です。

     

    ボーイスカウトについて

    西宮第1団では、阪急西宮北口駅北東に位置する、高木小学校、高木北小学校、樋ノ口小学校の3校の区域の子供たちが活動しています。

    世界では169の国と地域、約4,000万人、日本には団と言われる活動母体が約2,000あり、約10万人が活動しています。

    ボーイスカウト日本連盟へのリンクはこちら

    ボーイスカウト阪神さくら地区へのリンクはこちら

    西宮第1団の歴史

    1935年 山中源次郎氏『瓦木神甲健児団』創設

    1950年 日本ボーイスカウト西宮第1隊 少年隊(現ボーイ隊)結成

    1952年 年少隊(現カブ隊)発足

    1958年 年長隊(現ベンチャー隊)発足

    1960年 青年隊(現ローバー隊)発足

    1986年 ビーバー隊発足

    ホームページについて

    ・このホームページ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、ボーイスカウト西宮第1団 北井 康裕<109717@g-net.co.jp>の責任のもと掲載しています。

    ・ホームページが2020年11月よりリニューアルされています。旧ホームページへのリンクはこちら

    Copyright © ボーイスカウト西宮第1団 All Rights Reserved.
    Powered by WordPress & saitama Theme by Commnitycom,Inc.